〒099-3642 北海道斜里郡小清水町南町2丁目1番2号
お電話 受付可能時間
英語・数学・国語・社会・理科の5教科から、学びたい教科を選べます。
英語 ~ 1年生は英語を得意科目にしましょう。2年生は1年生の復習をして「使える」ようにしましょう。3年生は高校受験を見据えて、1・2年生の総復習をしっかりしてから応用問題に進みましょう。
数学 ~ 論理的思考力を身につけます。分野・単元ごとに、学年をまたいで体系的に学べます。苦手分野はいつ、どこでつまづいたかを発見し、さかのぼって学び直します。
国語 ~ 文→段落→文章へ。論理的な読解力を身につけます。さまざまなタイプの文章問題に、初見で対応できるようにします。
英検・漢検・数学検定に向けた学習もできます。
定期テスト成績UP、高校入試合格に向けて、頑張りましょう。
英語力 = 英文法 × 英会話
英文法と英会話、どちらが欠けても使える英語にはなりません。
最近の教科書は英会話がメインになっており、逆に系統だった文法学習とその定着が難しくなっています。
わかば塾では、中学校英語教師・学習塾講師・英会話スクール講師の経験を生かして、一人一人のお子様に今何が必要かを常に考え、個別にカリキュラムを作成し、指導いたします。
使える英語を身につけ、英語を得意科目にしましょう!
数学は、小学校の算数からつながる積み重ねの教科です。「ここが苦手」とはっきりしている場合は、そこまでさかのぼって学習します。それ以降は、中学生の単元をやる中で苦手を見つけた場合に、さかのぼって学び直します。
代数、関数、図形等、学年をまたいで体系的に学ぶことで、より理解を深め、徹底的に定着させます。
他教科は教科書に準拠した内容で授業を行いますが、国語はあえて準拠していません。
国語は、あらゆる教科において「問題を理解する」ための基本となる能力であり、全教科の成績アップにつながります。
また、人の話を聞いて理解することができるようになる、自分の思いや考えを表現できる等、人生のあらゆる場面において必要不可欠な力でもあります。
論理的な読解力を身につけるため、まずは文の成り立ちから始め、段落、文章へと理解を深めます。その後、小説、評論等さまざまなタイプの文章に取り組み、初見でも読み解けるように学習します。古文・漢文にも対応します。
最近の高校入試問題は、
・どの教科も、読む量が非常に多い。
・自分の考えを書く問題が、全教科にある。
・社会は「社会の知識がなければできない国語」、理科は「理科の知識がなければできない国語」といった内容。
このように、読む力・書く力が必要とされています。
言語能力は小さいときからの積み重ねで、身につくまでには何年も掛かります。
しかし、今からでも(入試までに)伸ばせることがあります。
・文章を速く読む。
・読んだことを、過不足なく理解する。
・考える。(そのための語彙力。)
・考えを筋道立てて書く。
この4つを鍛える必要があります。そしてそれは、今からでも十分可能です。
速読聴の読書支援システム「わくわく文庫」では、インプット(読書)の後、
自分のやりたい方法を選んでアウトプットを行います。
わくわく文庫で楽しみながら、読む力・考える力・書く力をつけましょう。
実力&成績アップ = 学習の質 × 学習の量
実力をつけて成績を上げるには、正しいやり方で時間をかけて勉強すること、これ以外に方法はありません。
つまり、勉強には「正しいやり方」があるのです。
勉強時間が足りていないのは論外ですが、どんなに長時間頑張って勉強しても、そもそもそのやり方が間違っていたら、残念ながら力はつかず、成績も伸びません。
「覚えたつもりだったのに、分かってなかった」「頑張ったけど、ダメだった」「定期テストはできたのに、学力テストは全然できなかった」「学力テストだと点が取れない」という声をよく聞きます。
原因は、
1.根本概念を理解していないため、応用できない。(理解「分かる」の部分)
2.反復練習やドリルが足りていない。(定着「できる」の部分)
3.暗記に頼った勉強により、実力になっていない。(活用「使える」の部分)
などが考えられます。
つまり大切なのは、
1.理解「分かる」~ 根本概念をしっかり理解する。(インプット)
2.定着「できる」~ 反復練習・ドリルで、理解したことを定着させる。(アウトプット)
3.活用「使える」~ 活用・応用できる「実力」をつける。(アウトプット)
ここで重要なことは、根本概念をしっかり理解していなければ、使えるようにはならないということです。
たとえば、英語のbe動詞と一般動詞、現在形と現在進行形、過去形と現在完了形、それぞれどういうときに使うか、その違いをお子様は理解していますか。
そこまで理解していなければ、定期テストはできても、学力テストはできません。実力もつきません。
なので、そういった違いも含めて、根本概念をしっかり理解することがすべての始まりです。
定期テストがある程度取れているのであれば、反復練習・ドリルと暗記は頑張っているということです。まずはそこをほめましょう!
そして必要なのは、
・根本概念をしっかり理解する。(→ 応用できるようになります。)
・暗記だけに頼らない。(もちろん暗記は大切です。でも、どんなに暗記を頑張っても、暗記しただけだとすぐ忘れます。せっかく暗記したものを忘れないようにするための学習方法を身につけましょう。根本理解をしっかりすれば、暗記する量を減らすことができ、その分ほかの教科の暗記ができます。)
わかばでは、放送大学学生としての私自身の学習経験(記憶力がなくて、最初すごく苦労しました!)と、「教育心理学」「認知心理学」「学力と学習支援の心理学」等心理学の知見を生かし、お子様一人一人に最適な方法を見つけ出し、指導いたします。
ここで身につけた学習方法は、応用が利きますので、現在の学習や受験勉強はもちろん、将来職業に就いた時にも役に立つ、一生使える勉強法です。
まずはさかのぼり学習で、苦手教科・苦手分野をしっかり復習します。
さかのぼり学習が一段落し、現在の学習内容に戻ったら、定期テスト対策となる「2周学習」を始めます。
1週目は予習として、授業の先取り学習をします。
2周目は戻り学習で、「学習の穴」を補完します。
さかのぼり学習を多く必要とするお子様は、学習時間の確保が最重要課題です。
わかばの個別指導は、自立学習支援です。
つきっきりで勉強を教えるのではなく、勉強の仕方を教える、と言ってもよいでしょう。
つまり、自分一人で学習できるようになることを目指した個別指導を、最初の段階から行います。
塾での学習に慣れてきたら、家庭学習のサポートも行います。
1年生の英語・数学から始めれば、3年生になる頃には、5教科の自立学習がある程度できるようになるでしょう。
高校受験に向けて、自分で目標・計画を立て、自分に何が必要かを判断し、自ら学ぶことができるようになるでしょう。
もちろん、そのための支援は惜しみません。
習い事や部活等、プライベートに合わせて曜日が選べます。状況が変われば、変更も可能です。
試合がある、送迎できない等で通塾できないときは、前もってご連絡いただければ、無料で振替できます。
(事前にご連絡がない場合は振り替えることはできませんので、ご注意ください。)
オンラインでの受講も可能です。
英検(英語検定)、漢検(漢字検定)、数検(数学検定)対策の学習は、通常の授業範囲内で行えます。
余分な出費はありません。
(必要であれば、過去問等はご購入ください。)
ちなみに英検は、本人は準1級で、5~3級の指導経験(合格)があります。
小テスト・定期テスト対策テスト・学力診断テスト(通常版)はいつでも受けられます。
今年度より道コン(北海道学力コンクール)も受験できるようになりました。
月曜日 | 19:00 オープン |
---|
火曜日 | 19:10 ~ 19:55 |
---|
木曜日 | 20:05 ~ 20:50 |
---|
金曜日 | 20:55 クローズ |
---|
授業料 2コマ 週2回 | 20,000円 + 税 = 22,000円 |
---|
授業料 2コマ 通い放題 | 30,000円 + 税 = 33,000円 |
---|
※通い放題は、週3回の料金で週4回通塾可能になるシステムです。
週3回を確定。4回目は、空席があれば通塾、空席がない場合はオンラインで受講できます。
※通常学習の教材料金(すらら・システム利用料)は、授業料に含まれています。教材は家庭学習でも使用できます。
※高校受験対策の紙教材は、学習状況や目標、志望校等に合わせて、別途購入いただきます。
アカウント料金(月額) | 3,000円 + 税 = 3,300円 |
---|
※すららのID利用料・ID管理費として申し受けます。
諸経費(年額)1・2年 | 10,000円 + 税 = 11,000円 |
---|
諸経費(年額)3年のみ | 15,000円 + 税 = 16,500円 |
---|
テスト代、まとめプリント・印刷代等に充当。
※3年生のみ、高校受験対策の分が加算されます。
※入塾時+毎春(4月分と一緒)にご入金いただきます。
AI学習特性診断 | 2,000円 + 税 = 2,200円 |
---|
暖房費協力金(年額) | 3,000円 + 税 = 3,300円 |
---|
※燃料代高騰につき、今シーズンより一部をご協力いただいております。
※毎年10月にご入金いただきます。
入塾金 | 0円 |
---|
※入塾金は、いただきません。
入会金(新規生) | 10,000円 + 税 =11,000円 |
---|
入会金(他コース受講生) | 5,000円 + 税 = 5,500円 |
---|
※ICT教材すららの入会金です。
※他コース受講生は、同時受講の場合、入会金が半額となります。
※休退塾・休退会により、1年以内に同時受講が解消された場合は、
残金を申し受けますので、ご注意ください。
受講料(利用料・ID) | 3,000円 + 税 = 3,300円 |
---|
※塾生は、一般料金の1,000円引(税込1,100円引)でご利用いただけます。
諸経費(年額) | 5,000円 + 税 = 5,500円 |
---|
入会金 | 5,000円 + 税 = 5,500円 |
---|
※1年以内に休塾・退塾された場合は、入会金・通常料金の残額 税込5,500円を申し受けます。
自宅受講(月額) | プラス 2,000円 + 税 = 2,200円 |
---|
受講料(利用料・ID) | 2,000円 + 税 = 2,200円 |
---|
入会金 | 5,000円 + 税 = 5,500円 |
---|
※1年以内に休塾・退塾された場合は、入会金・通常料金の残額 税込5,500円を申し受けます。
ABメソッド | 1,000円 + 税 = 1,100円 |
---|
※ウォーミングアップ・脳活性化・集中力アップに!(お申込み:月単位)
Waku Waku Book World | 1,000円 + 税 = 1,100円 |
---|
※わくわく文庫英語版。(お申込み:月単位)
定期テスト対策(週2回生) | 5,000円 + 税 = 5,500円 |
---|
定期テスト対策(通い放題生) | 0円 |
---|
※定期テスト前2週間が通い放題になります。社会・理科・副教科の学習方法も指導します。
道コン(北海道学力コンクール) | 実費(メールでのご案内) |
---|
※当塾では中学3年生のみ参加し、この結果を基に受験指導・進路指導しています。
※1・2年生は、点数を上げるための勉強は定期テスト対策や単元テストの際だけにして、通常は実力をつけるための学習・教養を身につけるための学習を楽しんでやりましょう。それが後々活きてきます!
お問合せからサービスをご提供するまでの流れをご紹介します。
まずはお問合せフォームから、お気軽にご連絡ください。
ご相談内容やご要望を簡単にお伺いしたうえで、無料相談の日程を調整させていただきます。
お子様・保護者様ご一緒に、当塾にお越しください。
その際、定期テスト・学力テスト等の成績表や通知表をご持参ください。
お悩み・ご希望等を時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
その後、お子様には授業内容を体験していただきます。
当塾のサービス内容についてはもちろん、その他気になることがございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
お子様が「やってみようかな」と思ったら、2週間、無料で体験通塾をしてみましょう。
お子様に合うかどうか、ずっと続けていけそうかどうか、まずはお試しください。
お子様・保護者様とご一緒に体験入塾の授業を振り返り、学習カウンセリングを行います。
実際に入塾されるかどうかは、見積もりを出しますので、この後ご家庭でよく話し合ってご決断ください。
入塾を決めたら、メールでご連絡ください。
ご契約後、請求書が届きましたら、初期費用(初月の授業料・アカウント料と諸経費)をお振り込みください。(手数料はご負担願います。)
手続き完了後、お口座からの引落しとなります。(手数料は当塾が負担します。)
夢や目標に向かって頑張りましょう!
いかがでしょうか。
このように、当塾の中学生コースなら、自立学習や実力アップが実現できます。
中学生コースに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。